運転免許の種類完全ガイド!種類別の運転できる車両一覧表

運転免許の種類完全ガイド!種類別の運転できる車両一覧表

平成29年3月の道路交通法の改正によって普通免許で運転できる範囲が狭まり、「準中型免許」という区分が新設されました。

それにより、同じ区分の免許を持っていても、免許を取得した時期によって運転できる車両が異なる場合が出てきています。

すでに免許を取得している方も今持っている免許でどの種類の車両が運転できるのかをはっきりと理解できていない方も多いのではないでしょうか。

今回は「車を運転したいけどどの免許が必要になるのか分からない」「今持っている免許で運転できる車両の種類が知りたい!」という方に向けて、免許の種類別に運転できる車両を一覧でご紹介します!!

 

1、普通免許

道路交通法の改正により、普通免許で運転できる車両の条件は2回変更があり、具体的な条件は以下の通りです。

平成29年3月12日以降に免許を取得した方 車両総重量:3.5t未満

最大積載量:2t未満

乗車定員:10人以下

平成19年6月2日~平成29年3月11日の間に免許を取得した方 車両総重量:5t未満

最大積載量:3t未満

乗車定員:10人以下

平成19年6月1日以前に免許を取得した方 車両総重量:8t未満

最大積載量:5t未満

乗車定員:10人以下

以下の表では、免許取得の時期ごとに運転できる車両の種類を一覧にしています。

普通免許を持つすべての方が運転できる車両

普通免許を持つすべての方が運転できる車両の種類は以下の通りです。

普通自動車

トヨタ自動車公式HPより引用

普通自動車にはAT(オートマ)とMT(マニュアル)の2つの種類が存在します。免許に「AT限定」と記載がある場合はMTは限定解除を行わない限り運転できません。
原付

ホンダ公式HPより引用

原付とは原動機付自転車の略です。50cc以下の車両を運転することができます。
小型特殊自動車

ホンダ公式HPより引用

小型特殊自動車は、雪かきや農作業、工場などで使われる小型のフォークリフトなどを指します。全長4.7m以下、全幅1.7m以下、高さが2m以下、総排気量は1500cc以下の車両です。

平成19年6月2日以降に免許を取得した方

平成19年6月2日以降に免許を取得した方は、上記の普通自動車、原付、小型特殊自動車に合わせて以下の車両も運転することができます。

2tトラック

ISUZU公式HPより引用

2tトラックとは、車両総重量が5t未満、最大積載量2t以上3t未満のトラックのことを言います。引っ越し業者や土木業者など幅広いシーンで使われています。

平成19年6月1日までに免許を取得した方

平成19年6月1日までに免許を取得した方は、以下の車両も加えて運転することができます。

3tトラック

ISUZU公式HPより引用

3tトラックは車両総重量5t未満、最大積載量が3t未満のトラックです。2tトラックよりも少し大きく、2tトラックと合わせて「小型トラック」に分類されます。
4tトラック

ISUZU公式HPより引用

4tトラックとは、車両総重量8t未満、最大積載量5t未満のトラックです。中型トラックに分類されます。

【💡併せて読みたい】普通自動車免許で運転できるバイク

普通自動車免許で乗れるバイク一覧!おすすめのバイクも紹介

 

2、準中型免許

準中型免許は平成29年3月12日の法改正の際に新設された免許区分です。

法改正前までは、中型免許を取得するためには2年以上の運転経歴が必要でしたが、18歳以上であれば取得できる準中型免許ができたことによりこれまでより2トントラックや3トントラックを運転するためのハードルが低くなりました。

準中型免許では、車両総重量3.5t以上7.5t未満、最大積載量2t以上4.5t未満の車両を運転することができます。

つまり、準中型免許で運転できるトラックは、小型トラックである2tトラックと3tトラックです。

2tトラック

ISUZU公式HPより引用

3tトラック

ISUZU公式HPより引用

 

3、中型免許

中型免許は、車両総重量11t未満、最大積載量6.5t未満、乗車定員29人以下の車両を運転できる免許です。

大半の4tトラックやマイクロバスなどが運転できるようになります。

だだし、免許取得の条件として、以下の項目が加わります。

  • 20歳以上
  • 普通免許経歴2年以上
4tトラック

 

ISUZU公式HPより引用

マイクロバス

三菱ふそう公式HPより引用

 

4、大型免許

大型免許では、車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上、乗車定員30人以上の車両を運転することができます。

大型免許で運転できる車両にはダンプカーや30人以上が乗れる大型バスなどが当てはまります。

ただし、大型バスなどで客を乗せて運転する場合は第二種免許が必要なので注意してください。

大型免許取得に加わる条件は以下の通りです。

  • 21歳以上
  • 普通免許経歴3年以上

以下は大型免許で乗れる主な車種です。

大型ダンプカー

ISUZU公式HPより引用

大型バス

日野自動車公式HPより引用

【💡併せて読みたい】大型免許を取る方法

5、普通自動二輪免許

普通自動二輪免許は排気量が400ccまでの二輪車に乗ることができる免許です。

16歳以上であれば誰でも取得することができます。

普通自動二輪免許で乗れる具体的な車両の種類は以下の通りです。

  • 原付
  • 小型特殊自動車
  • 小型自動二輪車(51cc~125cc)
  • 普通自動二輪車(126cc~400cc)
小型自動二輪車

HONDA公式HPより引用

普通自動二輪車

HONDA公式HPより引用

 

6、大型自動二輪免許

大型自動二輪免許では、普通自動二輪免許で運転できる車両に加え、排気量が400ccを超えるバイクも運転することが可能です。

普通自動二輪免許の取得条件が16歳以上だったのに対し、大型自動二輪免許は18歳以上で取得可能となっています。

大型特殊免許で運転できる具体的な車両の例は以下の通りです。

大型バイク(総排気量1,140cc)

HONDA公式HPより引用

大型バイク(総排気量1297cc)

HONDA公式HPより引用

 

7、原付免許

原付免許では総排気量50cc以下の二輪車を運転できる免許です。

50cc以下であれば一般的なスクーターだけではなく、三輪や四輪のものも運転することができます。

スクーター

HONDA公式HPより引用

トライク

HONDA公式HPより引用

 

8、大型・小型特殊免許

特殊免許とは、特殊な形状・用途の自動車を運転するための免許です。

最高速度と車両の大きさによって小型免許・大型免許の両方が存在します。

小型特殊免許で運転できる車は全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.0~2.8m、最高速度15km/h以下の特殊車両です。

原付免許と同じく16歳以上であれば取得できます。

大型特殊免許では全長12m以下、全幅2.5m以下、全高3.8m以下の特殊車両が運転可能になります。

ただし、作業現場などで大型特殊自動車を運転する場合は建設機械整備技能士など作業に使うための免許が必要になるので注意してください。

以下は小型特殊免許・大型特殊免許で運転できる主な車両の種類です。

小型特殊免許で運転できる車両

以下は小型特殊免許で運転できる車両の一例です。

農耕用トラクター

三菱農業機械公式HPより引用

主に耕起や各種作業用の農業機械、トレーラーを引くために利用される車両です。

大型特殊免許で運転できる車両

以下は大型特殊免許で運転できる車両の一例です。

ショベルカー

KOMATSU公式HPより引用

ホイールローダー

日本キャタピラー公式HPより引用

 

9、けん引免許

大型自動車、中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車で750kgを超える車両をけん引する場合、けん引する車両の免許と合わせてけん引免許が必要です。

取得すると左の画像のようなけん引自動車に荷台を乗せてけん引を行うことができます。

右の画像は荷台を乗せた時の状態です。

けん引自動車

ISUZU公式HPより引用

荷台を乗せた状態

ISUZU公式HPより引用

 

10、第二種運転免許

第二種免許とは、乗客を乗せて運転するのを目的としてタクシーやバスなどの旅客自動車を運転する場合に必要な免許です。

普通二種免許、中型二種免許、大型二種免許の3種類が用意されています。

 

運転したい車に合わせて免許を取ろう!

以上が現在取得出来る種類の免許で運転することができる車両一覧です。

普通免許のように、原付や小型特殊自動車など他の車両も運転できるようになる免許もありますが、車両の種類が限定されているものもあります。

運転したい車両の種類が決まっている場合はこの一覧を参考にして運転したい車両に合った免許を探してみてください。

 

\免許取得をご検討中の方へ/

CTA-IMAGE 鷹ノ台ドライビングスクールでは、合宿・通学免許、ペーパードライバー教習等を行っています。 免許をお持ちでない方は、東京・千葉・神奈川で免許取得者が最もおすすめしたい教習所No.1に選ばれた鷹ノ台ドライビングスクールで免許を取りませんか?